BIGLOBE WiMAX2+の利用を検討している方、あるいは、現状で既にBIGLOBE WiMAX2+を利用しているという方の中には、BIGLOBE WiMAX2+を解約する際にはどんな手順が必要で、どんな点に注意しなくてはいけないのか?と気になっているという人もいると思います。
そこで今回は、BIGLOBE WiMAX2+を解約する際の注意点についてご紹介していきたいと思います。

チェック
Q:違約金はいくらかかるのか?
A:契約から1~12ヶ月目までは1000円、13ヶ月目以降は無料。
Q:WiMAXルーターは返却する必要があるのか?
A:現在のBIGLOBE WiMAX2+の契約では返却不要。
Q:BIGLOBEメールアドレスは使えなくなるのか?
A:WiMAXを解約してもBIGLOBE会員は退会しないことで利用可能。
Q:解約後いつまで使えるのか?
A:解約した月の末日まではそのまま利用することが可能。
目次
BIGLOBE WiMAX2+を解約する際の解約金はいくら?
まずはBIGLOBE WiMAX2+の解約金について解説していきます。
WiMAXプロバイダを解約する際に不安なのが解約金がいくらかかるか?という点だと思いますが、BIGLOBE WiMAX2+の解約金がかなり安く、気軽に解約することができるのがメリットです。
BIGLOBE WiMAX2+の解約金は、契約から1~12ヶ月目までなら1000円、13ヶ月目以降は無料となっています。場合によっては万単位の解約金が必要になるプロバイダもある中、たった1000円で済むというのは安心感がありますね。
そのため、万が一BIGLOBE WiMAX2+の通信環境やサービスに不満があったとしても、金銭的な負担を最小限にして解約することが可能です。
端末料金の残債分に注意
BIGLOBE WiMAX2+では解約金自体は1000円と格安ですが、それとは別に端末料金の残債分を支払う必要があります。
BIGLOBE WiMAX2+では契約する際、「端末とSIMカードセットでの契約」か「SIMカードのみの契約」かを選ぶことができますが、端末とのセットでの契約の場合は端末料金19200円がかかります。
そして、端末料金は口座振替支払いの場合は一括払いになりますが、クレジットカード払いの場合は月800円の24回払いとなっているため、解約する時期によっては端末料金を完済しておらず、残債分を支払う必要が出てきますので注意が必要です。(残債分は一括払いとなります。)
BIGLOBEWiMAXを解約する際端末は返却する必要があるのか?
次は、BIGLOBE WiMAX2+を解約する際に端末を返却する必要があるか?という点についてです。
基本的に現在のBIGLOBE WiMAX2+の契約では端末は購入するという形になっているため、解約をしても端末を返却する必要はありません。先にお伝えした端末料金の残債分がある場合は残債分の支払いをして、端末は自分の手元に残ります。
そのため、もし端末が不要で邪魔になるという場合は自分で自治体のルールに従って廃棄処分したりする必要があります。(SIMのみ契約が出来る他のプロバイダと契約し直すという場合は持っていてもいいでしょう。)
また、SIMカードに関しても同様に返却する必要はありません。こちらは自分でハサミなどで切って処分する必要があります。
ただし、これは現在の「BIGLOBE WiMAX2+」の契約での話で、過去のサービスである「BIGLOBE WiMAX」の場合は対応が変わってきます。
過去サービスのBIGLOBE WiMAXには端末をレンタルするプランが存在するため、そのプランを使い続けてきた方が解約する場合は端末の返却が必要です。
端末を返却する場合は、下記の住所に端末を郵送しましょう。
〒436-8501
静岡県掛川市下俣800番
NECプラットフォームズ株式会社
装置製造部レンタルグループ 行
電話番号:0537-22-1144
引用:BIGLOBE WiMAXのレンタル機器返却について
なお、この時の郵送にかかる送料はお客様の負担となるので、その点にも注意しましょう。
BIGLOBE WiMAX2+のメールアドレスは使用できなくなるのか?
次はBIGLOBE WiMAX2+から付与されたメールアドレスの扱いについてです。
BIGLOBE WiMAX2+を解約して退会すると、BIGLOBE WiMAX2+から付与されたメールアドレスは使用できなくなってしまいます。
多くの方の場合はプロバイダから付与されたメールアドレスではなく、自分で用意したメールアドレスを使用しているというパターンが大半だと思いますが、もしBIGLOBE WiMAX2+から付与されたメールアドレスをメインで使用しているという方の場合は、解約する前にGoogleやYahoo!等でフリーのメールアドレスを取得しておくといいでしょう。
また、どうしてもBIGLOBEのメールアドレスを使用したいという場合は、WiMAXを解約してもBIGLOBE会員は退会せずそのままにしておくのがおすすめです。そうすることで、BIGLOBEのwebメールページからメールの送受信が可能です。
また、月額200円のベーシックコースを契約することで、BIGLOBEのwebメールページだけではなく、好きなメールソフトから今まで通りBIGLOBEのメールアドレスを使ってメールの送受信を行うことができます。
BIGLOBE WiMAX2+を解約する際の手順
次に、BIGLOBE WiMAX2+を解約する際の手順についてご紹介していきます。
1:まずは必要なものの確認
まず最初に、解約に必要なものの確認をしておきましょう。
BIGLOBE WiMAX2+の解約には以下の3つが必要です。
- BIGLOBE ID
- 解約金(1000円)
- 端末料金の残債分(端末セットで契約した場合)
2:BIGLOBEカスタマーサポートに電話
次は、BIGLOBEカスタマーサポートの窓口に電話しましょう。
BIGLOBEの窓口は365日営業していますが、受付時間は9:00~18:00となっています。営業時間を過ぎてしまわないように気をつけましょう。
また、当日付けで解約するためには16:30までに手続きをする必要があるので、急ぎで解約したい場合は注意が必要です。
3:スタッフの指示に従って解約手続きを済ませる
BIGLOBEカスタマーサポートに電話がつながったら、スタッフの方に解約の旨を相談しましょう。
後はスタッフの指示に従って手続きを済ませれば解約は完了です。
また、解約手続きには先にもお伝えしたBIGLOBE IDが必要なので、忘れずに確認しておきましょう。
解約した後いつまで使えるのか?
最後に、BIGLOBE WiMAX2+は解約後いつまで使用できるのか?という点についてです。
BIGLOBE WiMAX2+は解約を申し込んだその日から利用が停止するというわけではありません。解約した月の末日まではそのまま利用することが可能です。
そのため、例えば1月3日などに解約を申し込んだとしても、1月31日までは変わらずネット利用を続けることができます。

まとめ
今回はBIGLOBE WiMAX2+を解約する際の解約金や注意点などについてご紹介させていただきました。
BIGLOBE WiMAX2+は解約金が1000円と安く、現在のプランの場合はルーターの返却などの手間がかからないので気軽に解約することができるというのが1つのメリットと言えるでしょう。
また、解約した後もBIGLOBEの会員を退会さえしなければ、メールアドレスをそのまま継続して使用し続けることも可能です。
ただし、クレジットカード支払いを選択して2年未満で解約する場合、端末料金の残債分を支払う必要があるので、その点だけは忘れないようにしましょう。
\BIGLOBE WiMAX 2+の公式サイトはこちら/