WiMAXの電波は建物の地下や地下鉄で電波が弱いのではないかと心配に思いませんか?
実際にWiMAXはスマートフォンの電波と違って地下では電波が入りづらいです。
「これでは地下鉄に乗る通勤時間にWiMAXを使えない。」と思われるかもしれません。
なにか方法はないのか?実際に詳しく調べてみました。
実はWiMAXではスマートフォンと同じ電波を使える「ハイスピードプラスエリアモード」という機能があります。
これを使えばスマートフォンの電波が繋がるところならWiMAXでインターネットを使うことができますね。
なお、WiMAXの最安値のプロバイダが気になる人は、以下の「WiMAXプロバイダ9社の実質月額を完全比較!」をご覧ください。
目次
WiMAXを地下でも使えるハイスピードプラスエリアモード
ハイスピードプラスエリアモードとは
WiMAXでは本体画面の設定から「通信モード」を変更することで使う電波の種類を切り替えることができます。
切り替えられる「通信モード」は2種類です。
「ハイスピードモード」:WiMAX2+
「ハイスピードプラスエリアモード」:au 4G LTE
この「ハイスピードプラスエリアモード」を使うことにより「au 4G LTE」というスマートフォンで使われている電波を使うことができます。
なので、スマートフォンが使える場所でWiMAXを使ってインターネットを利用することができるのです。
ただし「ハイスピードプラスエリアモード」には月間7GBまでという通信制限があるので、無制限に使いまくるということはできませんね。
ハイスピードプラスエリアモードで通信制限にならない方法
「ハイスピードプラスエリアモード」を使っていて月間で7GBに到達してしまったら通信制限にかかります。
その通信速度は「128Kbps」というかなり遅い速度なのでとてもインターネットを快適に使えるレベルではありません。
そして、通信制限にかかってしまったら解除されるのは翌月になるため、それまでずっと低速状態での利用となります。
しかし、WiMAXの「通信量カウンター」という機能を使えば、通信制限にかかる前に自動的に「通信モード」を切り替えてくれます。
なぜWiMAXの電波は地下では弱いのか?
WiMAXは「WiMAX2+」というインターネット回線を使っています。
そして、WiMAXは高速通信であることが強みです。
ただ、高速通信の電波は「直進性」があるため地下までは届きにくくなっています。
それに比べてスマートフォンで使われる「au 4G LTE」などの電波は「プラチナバンド」と呼ばれており、電波が回り込んで届く性質があります。
そのため、地下でも繋がりやすい電波なのです。
WiMAXでは「WiMAX2+」という使いたい放題の電波と、地下に強い「au 4G LTE」の電波の両方を使うことができます。
なので、通常は「WiMAX2+」を使い、電波が繋がらなくなったら「au 4G LTE」を使うという使い方ができます。
これで地下でもWiMAXを使ってインターネットをすることができますね。
なお、WiMAXの最安値のプロバイダが気になる人は、以下の「WiMAXプロバイダ9社の実質月額を完全比較!」をご覧ください。