


WiMAXのW06の「連続通信時間」は約9時間と公式サイトに記載されています。

※「連続通信時間」とはインターネットに接続している時間のことです。インターネットに接続している状態で、バッテリーが約9時間持つということです。
W06を持ち歩いて、インターネットに接続したり、接続しなかったりと、常にネットに接続しているわけではないので、実際にバッテリーはどれぐらい持つのか契約前に知りたいですよね?
結論から先にお伝えすると、W06は1日中持ち歩いても電池は持ちます。
なぜかというと、私はW06を持っていていつも持ち運んで使っていますが1日中バッテリーは持つからです。
そのため、W06の電池持ちは心配する必要ありませんよ。
この記事を読めば、W06の電池持ちの検証結果が分かります。
\公式サイトはこちら/
W06の電池持ちはどれぐらい?検証結果をお伝えします!
W06の電池が1日中持つということを証明するために、持ち運んで使いながらバッテリーの残量がどれぐらいなのかの写真を取りました。
W06のバッテリーの残量と経過時間をまとめると以下のとおりとなります。
9:00 充電MAXの100%
W06を使ってインターネットを利用(約9時間)
18:00 バッテリー残量は25%ほど
移動時間(W06を使ってのインターネットの利用は無し)
22:00 バッテリー残量は20%ほど



検証結果、1日に9時間ほどインターネットを利用しても、電池は持つことが分かりました。
特に、インターネットを利用している時にバッテリーの消耗は激しかったですが、ネットを使っていない時は、電池の減りは少なかったです。
ほぼ毎日WiMAXを持ち運んで使っていますが、毎日こんな感じです。
\公式サイトはこちら/
W06のバッテリーの持ち時間を延ばす方法
W06の「連続通信時間」は先ほど約9時間とお伝えしましたが、デフォルト(最初から設定されている状態)で約9時間となります。
※「連続通信時間」とはインターネットに接続している時間のことです。インターネットに接続している状態でバッテリーが約9時間持つということです。
そして、W06はバッテリーの設定で「連続通信時間」を延ばすことができます。
W06で設定できるバッテリーのモードは以下の3種類です。
バッテリー持ち時間 | |
---|---|
ハイパフォーマンス | 約7.1時間 |
スマート | 約9時間 |
バッテリーセーブ | 約11.6時間 |
スマート:約9時間
↓
バッテリーセーブ:約11.6時間
約2.6時間も充電が長く持ちます。
実際にW06を使ってみてもう少し充電持ちを良くしたいなという時に使えます。
W06のバッテリーが消耗した時の交換方法
バッテリーは「リチウムイオン電池」が使われているため時間と共に劣化していきます。
WiMAXを使っていて最初の頃よりも電池持ちが悪くなった場合はバッテリーが劣化しているかもしれません。交換することで改善されるかと思います。
しかし、W06は自分でバッテリーの交換ができないため、スマートフォンみたいに交換を依頼する必要があります。通常、W06のバッテリー交換はauショップでの対応となります。
※自分でW06を分解すると、改造扱いとなり保証の対象から外れます。
なお、バッテリーの交換費用は、バッテリー代の3,500円+手数料の金額になると予想されます。
また、W06本体をネットで買うことも可能です。調べてみるとAmazonで売っていました。新品でも意外と安いです。料金については以下をご覧ください。
UQコミュニケーションズHWD37SKU [モバイルルーター Speed Wi-Fi NEXT W06 ブラック×ブルー]
まとめ


公式サイト記載されているW06の「連続通信時間」というバッテリーの持ち時間はインターネットに接続している時間です。
そのため、インターネットに接続していない状態ではバッテリーの消耗が少なく予想以上に電池は持ちます。
実際にW06の電池持ち時間を検証した結果をお伝えしましたが、W06の電池持ちは心配する必要はありません。安心して持ち運べる快適なWi-Fi環境を手に入れてくださいね!
なお、WiMAXのW06の口コミや評価、評判が気になる方は、WiMAXのW06の良い口コミから悪い口コミまで評価・評判を徹底解説します!の記事をご覧ください!
また、どのWiMAXがおすすめかについては、以下のWiMAX比較ランキングにて解説しているためご覧ください。